SeeStar_APの最新バージョン(V.1.13.00)を使ってみました。

SeeStar_APの最新バージョン(V.1.13.00)がリリースされて少し時間がたちますが、SeeStar_S50のAPと本体をバージョンアップして天体撮影を行いました。
いろいろ機能強化されていますが、ポイントはライブスタックの露出時間が10秒、20秒、30秒から選択できるようになったことだと思います。
それぞれ使用しましたが、10秒だと明るい天体はいいのですが暗い天体はライブスタックの時間を長くする必要がありました。
30秒は暗い天体がよく写るのですが、「星が流れた」とのスタックエラーが10秒より多く発生するのでライブスタックの作業時間が総露出時間の約3倍くらいかかる感じです。また、10秒場合はライブスタックの作業時間は総露出時間の約2倍です。
それぞれを試した見ましたが、機器の個体差もある思いますが、私的には20秒がスタックエラーも10秒と同じくらいで暗い天体が10秒より写るのでこの設定が一番良いと思いました。
今回は露出時間20秒でライブスタックした写真を紹介します。
それから参考情報として、ご存じの方もおられると思いますが、AskerのFMA180_PRO、FMA230等がAMAZONで安価で販売されていました。

<撮影機器>
スマート望遠鏡[ZWO_SeeStar_S50(口径50mm+焦点距離250mm)+(光害CutF)+(カメラ(IMX462(1920X1080))]、
三脚+レベライザー、制御ソフト[Andridoタブレット(Ver12)+SeeStar(VER1.13.00)]、
画像処理ソフト(ステライメ-ジ9)

【写真】オリオン星雲(M42) 撮影日時=2024年1月6日20:40~21:40頃
感度=自動、シャッタ=20秒、光害CutF有、ライトF=93枚(自動スタック31分)


【写真】クリスマスツリー星団(NGC2264) 撮影日時=2024年1月6日21:50~23:20頃
感度=自動、シャッタ=20秒、光害CutF有、ライトF=138枚(自動スタック46分)