SeeStar_APの最新バージョン(V.1.13.00)を使ってみました。

SeeStar_APの最新バージョン(V.1.13.00)がリリースされて少し時間がたちますが、SeeStar_S50のAPと本体をバージョンアップして天体撮影を行いました。いろいろ機能強化されていますが、ポイントはライブスタックの露出時間が10秒、20秒、30秒から選択でき…

夜中は寒いので昼間と日没直後に撮影をしました。

本年度の最初の投稿です。昨年末は、比較的に星空が広がっていましたが風邪にかかったため、天体撮影は全くできませんでした。また、ネットを見ていいるとAskerの天体望遠鏡が2023/12/29から値上げするとの情報につられてクリック病が発病してFMA230に手を出…

12月に撮影した写真を紹介します。

地域的なのか12月の天候は日没後21時頃までは雲が少ないのですが21時を過ぎると高度の低い雲が流れて来てそれ以降の撮影が出来なくなる日が続いています。撮影は17:00までに設置をして21:00頃に撤収という感じです。新たにCELESTRON C90_MAK(1250mm)を使…

ZWO_533MCとFMA180の組合せで撮影しました。

スマート望遠鏡を使い始めると自動スタックにより、作成された画像(JPG)が比較的綺麗なので、ステライメージ9等での画像処理がおろそかになっていました。今回は11月15~16日にZWO_533MC_PROとFMA180の組合せで撮影したデータをステライメージ9で処理しま…

SeeStar_APの最新バージョン(V.1.11.00)を使ってみました。

SeeStar_APの最新バージョン(V.1.11.00)がリリースされたのでSeeStar_S50のAPと本体のバージョンアップをして天体撮影を行いました。愕いたのは、北アメリカ星雲を40分間スタック(実時間は70分)したのにタブレットの画像には経緯台の星像回転による…

スマート望遠鏡の便利さには勝てません。

星空が広がって天体撮影の条件が整ったのですが、急に寒くなってきたので短時間(数分)で設置できるスマート望遠鏡(SeeStar)を選択してしまいました。設置後は暖房がある家の中からタブレットで撮影操作を行いました。ほんの少し前までは考えられなかった撮影…

ZWO(ASIAIR+585MC)とSV550_80EDの組合せで撮影しました。

SeeStarは使い慣れてきたので、今回はZWO(ASIAIR+585MC)とSV550_80EDの組合せで電子観望兼撮影を行いました。SeeStarと同じ天体を撮影しましたが、鏡筒の口径とカメラのセンサーサイズが違うので単純な比較はできませんが、コントラスト及び解像度にはかなり…

SeeStar_S50でオリオン星雲を撮影しました。

SeeStar_S50でオリオン星雲(M42)を撮影しました。明るい星雲は綺麗に写りますね。使って分かったのですがカメラのセンサーが長方形で画角が小さく経緯台のため30分程度露出すると四隅のずれが大きくなってきます。トリミングして使うとすると中心部に…

月をSeeStar_S50とSV550_80EDで比較撮影しました。

月をSeeStar_S50とSV550_80EDで比較撮影しました。 SV550_80EDのフラットナーが届いたのでZWO_SeeStar_S50と月を比較撮影しました。SV550_8OEDのカメラはEos_kiss_X9を使用しました。解像度は画素数の違いもあり、SV550+X9の組合せの方が大きくした場合は綺…

ZWO_SeeStar_S50を初めて使用しました。

予約していたZWO_SeeStar_S50がやっと届いたので使用しました。初めてのスマート望遠鏡なので先に本体を購入した方がインターネットに投稿されている設定方法を参考にすることで本体及びスマートホンの設定もスムーズに行うことが出来ました。また、制御アプ…

光害フィルタなしの鏡筒で撮影しました。

今回はタカハシのFC100DFを使用しました。QBPフィルターを付けようと思いましたが装着方法を調べているうちに夜が来たのでやむなく、QBPフィルターレスで天頂付近の天体を撮影しました。結果ですが、QBPフィルターなしの方が綺麗に撮れたよ…

クェスチョンマーク星雲(NGC7822)を撮影しました。

狙っていたNGC7822の撮影が10月3~4日でやっと出来ました。両日共に22:00頃になると高い雲が北方面から掛かってそれ以降の撮影は断念しました。NGC7822について初日は露出時間不足のためボツとしましたが、4日はトータル約1時間の露出時間が確保できました。…

中秋の名月を撮影しました。

今回は北方向の星雲撮影の機器設置調整が完了したころから雲がわいてきて撮影を断念しましたが、本日は9月29日で中秋の名月で満月とのことなので雲の切れ間を狙って月を撮影したので紹介します。今回はこれだけですが、次は撮影を断念したクェスチョンマーク…

SVBONYの鏡筒(SV550_80ED)を初使用しました。

初秋となり、雲のない星空の日が多くなってきました。但し、夜間の気温は20℃以下になるのでそろそろ防寒対策が必要になっています。最近、アマゾンの特売でポチッたSVBONYの鏡筒(SV550_80ED)が届いたので月を撮影しました。他の星雲も撮ろうとしましたが、こ…

しばらくぶりに天体撮影をしました。

本州に比べると気温は低いですが、北海道でも気温が30℃を超える日が続いています。私の地域は昼間は晴天がありますが、日没直後から雲が増えてきてなかなか撮影チャンスが無い日々が約1か月以上続いています。今回は太陽と日没直後の月を撮影しましたのでそ…

しばらくぶりに天の川周辺を撮影しました。

昼間は晴天が多いですが、夜には雲が増える日々が続いています。その中で日没後に2~3時間雲がない日に天体撮影を行いました。第一ターゲットは「バンビの横顔」にしました。機器構成は比較的に短時間の設置、短時間の撤収が出来る様に鏡筒、カメラ、ガイド…

AISAIRを利用した天体撮影にやっと慣れてきました。

AISAIRを利用して天体撮影をしていますか、5月の連休中に2回、AISAIRを利用した天体撮影をしましたが、何故かオートフォーカスもプレーソルビングによる自動導入も起動はするのでが完了までいかずエラーになって全く撮影ができませんでした。 このときは何…

南方向の銀河を撮影しました。

今年に入ってから撮影に小型のSky-Watcher_SA_GTi赤道儀+AIS_AIR_PLUSを使用していましたが、しばらくぶりに中型のKenko_EQ6PRO-J赤道儀+パソコン(ステラショット2)を利用して見ました。やはり、重量がある赤道儀を利用すると安定感を感じます。また、…

北方向の天体を撮影しました。

北方向は街灯があるため、今まで南方向の天体を撮影していましたが、望遠鏡の設置場所を変えて北方向の天体を撮影しました。光害対策としてはQBPフィルター+UV/IRカットフィルターを利用しました。今回は274mmの鏡筒を使用して広角に撮影しましたが、次…

ASIAIRを使って電子観望しました。

前回組立てたシステムで電子観望を行いました。設置と撤収は大変楽になりました。但し、得られる画質は10cmクラスの鏡筒と中型赤道儀の組合せに比べるといまいちですが、日頃の天体観測や遠征した天体観測も気楽にできるメリットのほうが大きいと思いました…

ZWO_AISAIR_PLUSでシステムを作って見ました。

初めて、AIS_AIR_PLUSで設置及び撤収が楽にできる、電子観望用のシステムを作ってみました。但し、本命は最近、ZWO社から発売されたSeeStar_S50だと思いますが。【システム構成】①鏡筒 Sharpstar_61EdphⅡ+RD(274mm)②カメラ ZWO_ASI_585MC+QBPフィルター③オ…

SA_GTI赤道儀がやっと安定化しました。

いまいち不安定だったSkyWatcher_SA_GTi赤道儀とステラショット2の組合せが安定化しました。オートガイダを併用した30分の動作で星像は流れないで安定していました。天体撮影用ノートPCを初期化したのが大きいですが、その中で効果があったと思われる対…

天体撮影用ノートPCを初期化しました。

天体撮影用ノートPCの動きが遅くなり時々変な動きをするので、思い切ってパソコンを初期設定しました。スペック:CPU=i7-6600u(2C_4T)、MM=16Gbyte、SSD=256Gbyte、OS=Windows10(Ver_20H2)やり方はデータ(ダウンロードファイルとユーザ情報を含め)を残し、…

春の銀河の撮影を始めました。

銀河を撮影できる季節になったので銀河撮影を始めました。赤道儀にSkyWatcher_Star_Adventurer GTiを使用していますが、設置や撤去等の取り回しはすごく良いのですが、調子いまいちです。ステラショット2から自動導入できない事(導入天体から少し外れた場所…

FMA180を使ってやや広めに天体を撮影しました。

満天の星空の日が連続していますね。今回は焦点距離の短い(FMA180)とAPS-Cサイズセンサのカメラ(天体改造)で撮影を行いました。APS-Cサイズセンサの天体専用カメラは高価なので、Canon_Eos_kissX9(天体改造)を使用しています。ISOは25600まで指定できるので…

まだ残雪がありますが、天体撮影を本格的に開始しました。

夜の気温が少しずつ暖かくなり、満天の星空の日も増えてきました。冬季間に入手した機器もいろいろ組み合わせて使っていきたいと思っています。Star Adventurer GTiを使い始めましたが、ステラショット2から最初の目標へ自動導入した時、位置がづれてうまく…

冬季間に入手した機器で天体撮影をしました。

夜の気温が氷点下以上(2~3度)になってきたので天体撮影を開始しました。まずは、冬季間に入手した機器の試運転も兼ねて行いました。最終的には車等での遠征用として機器構成に最適化して行きたいと思っています。主な機器は赤道儀=SkyWatcher Star Adv…

太陽の黒点を撮影しました。

本日も寒いので、暖かい昼間に太陽の黒点を撮影しました。今までのはピントが甘かったみたいで、ピントを細かく調整した結果私的には今までで一番綺麗に黒点を撮影出来ました。また、シャッターは1/1000→1/500にしています。その写真を紹介します。 <撮影機…

夜は寒いので昼間に太陽を撮影しています。

本年度の最初の投稿です。最近は、夜の気温が氷点下に下がると天体撮影をする元気が出ない日々が続いています。夜が暇なのでネットを見ていいると期間限定割引につられてクリック病が発病して電動フィルターホイル、電子観望用カメラ等に手を出してしまいま…

最近撮影した写真を紹介します。

11月上旬に撮影した写真を紹介します。11月8日は寒かったですが無事月食を観測することが出来ました。月食の複数の写真をコンポジット処理をしたのですが、月は綺麗になりますが周りの星が流れてしまいました。普段は気になりませんでしたが、月と周りの星が…